飯塚市文化会館 イイヅカコスモスコモン

登録アーティスト


 イイヅカコスモスコモンに寄せられる”アーティストを紹介して欲しい”という市民のみなさまの声にお応えして、2022年春より「登録アーティスト」をはじめました。才能あるアーティストを市民のみなさまにご紹介し、文化芸術に触れる機会を積極的にサポートする試みです。イベントや施設の行事にアーティストを呼びたいけれど、予算がない・どうしたらいいか分からない・・・などの理由で諦めてはいませんか?そんな時は是非、「イイヅカコスモスコモン・登録アーティスト」にご相談ください!!
 新規の登録アーティストも随時募集しています。詳しくはイイヅカコスモスコモンまでお問い合わせください。

実施までの流れ
相談・お申し込み   調整   決定   下見・打合わせ   当日



相談・お申し込み   事務室またはお電話(0948-21-0505)で希望日、希望アーティスト等をご相談のうえ、「登録アーティスト派遣申込書」を提出してください。

調整   申込書の内容をもとにアーティストと調整します。

決定   結果を申込者へご連絡します。

下見・打合わせ   アーティストと会場の下見や当日の打合わせを行います。

当日 アーティストが会場で演奏します。



登録アーティスト一覧(五十音順)
飯塚コスモスコモン少年少女合唱団 (合唱)  飯塚コスモスコモン少年少女合唱団は1992年に発足し、小学生から高校生の団員が毎週1回の練習を大切に活動しています。小学生から高校生までの子どもたちの、美しいハーモニーをお届けします。

 ・定期演奏会とクリスマスコンサートを年1回開催
 ・第41回全日本少年少女合唱祭への出演(2022年3月)
 ・北九州少年少女合唱祭、筑豊合唱祭への出演
 ・幼稚園や福祉施設での演奏
 ・地域イベントへの出演

一六荘 (歌 ・フォークソング)  2015年5月、3人組フォークグループとして一六荘は活動を始めました。メンバーはギター&ボーカル(六さん)、ギター&ボーカル(いっちゃん)がオリジナルメンバーとして1年位前からデュエットを組んでいたところにキーボード(シゲさん)が参加。コーラスを活かした演奏をします。
 B1ミュージックフェスティバルをはじめ、ライブハウス、介護施設、カフェなどで、日本のフォーク以外にもJ-POPやナツメロなもレパートリーに加えてライブ活動中です。オリジナル曲「八木山峠」が代表曲。

大田朋美 (歌 ・ピアノ)  ソプラノ歌手として活

 ・オペラ公演、第九や宗教曲ソリスト、オーケストラとの共演、リサイタル開催
 ・式典、イベント、CMソング、企業プレゼン、豪華客船メインショー(国内外)
 ・学校、施設、病院、少年院など訪問・慰問演奏
 ・講師活動(文化講座、歌唱・合唱指導、大学での講演)
 ・海外公演(在日本国大使館・総領事館招聘、国際交流事業)
 ・アルバム「Amapola 心いやす歌」リリース

緒方春雄 (ギター)  小学時代より、アメリカのポピュラーミュージックに憧れ、多くの仲間たちと音楽活動を行う。

 ・第4回飯塚文化連合主催の「職場(団体)対抗のど自慢大会」優勝。

梶原香織 (二胡)  広島出身飯塚在住。広島で二胡を始める。飯塚に移住後、福岡市在住の中国国家第一級芸術家の趙国良氏に師事。アジアンフェスティバル2024 in Fukuoka、筑豊B1ミュージックフェスティバル、第15回ハート・トゥー・ハート第九コンサート(宮若市)、いいづか街道まつり、上毛町灯篭祭、長崎ランタン祭等にも出演経験あり。福岡・筑豊に二胡の音色が広がり、二胡愛好者が増えるべく現在活動中。

白井小百合 (マリンバ)  トゥインクル・キャッツ所属でダウン症のマリンバ奏者です。小学1年生の時からイイヅカコスモスコモンで音楽劇や合奏を続けています。仲間や先生との演奏を通じ、音楽活動がライフワークと考えるようになりました。
 現在は、飯塚市内、北九州市内のカフェやライブハウスで単独のライブなども行っています。クラシック、ジャズ、歌謡曲、「童謡」、アニメソングなど、「ジャンル」は問わず、「お客様」の年齢に合わせた選曲で演奏しています。
 多様性社会が声高に語られる現在、優しい音色をお届けします。

志ら川太鼓 (和太鼓)  平成13年5月に発足。老人ホームや児童養護施設、イイヅカコスモスコモンなどでの演奏多数(金婚式、どんどこKidsなど)。稲築志耕館高等学校で郷土芸能部(和太鼓)で活動し、全国大会出場。野武士に所属経験あり。

末次賢治 (歌 ・落語 ・将棋指導)  永年に亘る英語通訳翻訳業務を踏まえ、英語を活かした「落語・一人芝居」や「歌唱(ジャズ歌や童謡英訳版)」の演奏、他に文化講演や将棋指導など幅広く活動中。

音楽:2014年から、ジャズ歌唱・スタンダードジャズ歌や英訳した日本の童謡などを、ミニコンサートや介護事務所、老人ホームなどで演奏しています。NHK番組へも出演あり。
落語:英語を古典芸能の落語と組み合わせた英文法落語の公演を主催し披露しています。
 ・冠詞に感心(かんしん)!
 ・動詞に隠された時間の秘密
 ・水戸黄門と過去形  など
講演:英会話や文化的な講演を行っています。
 ・英会話を上手く展開するための講演
 ・日本文化とユーラシア文化の差異と特徴に関する講演
将棋:小学校での対局指導や市民活動講座を開催しています。
 ・頴田小学校
 ・飯塚商店街の「まちゼミ」

  ブログ

須藤瑛里子 (フルート)  これまでにフルートを故・森田英明、菅原潤、籾山仁美、室内楽を西脇千花の各氏に師事。
洗足学園音楽大学を卒業後、約8年間、県立高校や公立中学校で音楽非常勤講師として勤務する。現在、音楽大学受験の個人指導や飯塚市内の中学校、高校の吹奏楽部における後進の育成にあたるとともに、筑豊地区で活動している管弦楽団や吹奏楽団、アンサンブルの演奏会に積極的に参加している。

たまゆら (ライアー)  介護施設、キャンドルナイト、お寺、知人、友人からの依頼などで多く演奏しています。日本の楽器ではないにもかかわらず、子守歌・童謡・古典の音楽も合います。大きな音ではありませんが、その音は脳や心を癒してくれる効果があります。

冨永称子 (ピアノ)  福岡女子短期大学音楽科ピアノ専攻卒業後、カフェ演奏、慰問演奏、イベントなどでのピアノ演奏を行う。ピアノ講師として指導にもあたっている。

 ・赤間の「赤馬館」内のカフェにてピアノ演奏(2020年7月~12月)
 ・田川市のカフェ「びわの木」にてピアノ演奏(2017年~2019年の間週1回)
 ・ピアノアルバムCDを2枚リリース

ドリーム (朗読)  飯塚図書館所属の朗読ボランティアグループ。
朗読あり、ダンスあり、歌あり。歌って踊ってお話して、皆さんと楽しい時間を共有!!

中野勝己 (フォークギター)  福岡から井上陽水、チューリップ、長渕剛、甲斐バンド、海援隊などが活躍され、この方々にあこがれてフォークソングを始めました。親戚や友人の結婚式などで演奏。素人ではございますが、気持ちだけは熱くこめて歌います。
 主な演奏曲は、少年時代(井上陽水)、卒業写真(荒井由実)、青春の影(チューリップ)、神田川(かぐや姫)、糸(中島みゆき)など。他に、松山千春、長渕剛、イルカ、吉田拓郎、ビートルズなどはば広く演奏。

西園佳七 (歌 ・朗読)  レパートリーは100曲以上、ジャンルは演歌・ジャズ・ポップスなど多岐に渡る。2017年から3年間は「わらべ歌と絵本の会」の講師として活動中。 赤ちゃんから高齢者まで、音楽をメインに楽しい演奏をお届けします。

 ・大川音楽祭一般歌唱部門本選出場(2003年)(800人から10人に選出)
 ・2008年から飯塚病院で「患者さんのためのコンサート」を年3~4回開催
 ・KITA-Q MUSICオーディション決勝大会入賞(2009年)
 ・オムニバスアルバムでインディーズデビュー(2010年)
 ・ジャズ名店・中州のリバーサイドでライブ開催(2011年)
 ・筑豊B1ミュージックフェスティバル出場(2015年)

ハンド・ランゲージ (手話コーラス)  手話を勉強している中間で結成した手話コーラスグループです。耳の聞こえる人達にも伝わるようにわかりやすい表現をみんなで考えて、歌にのせています。 手話コーラスを通じで、広く手話を知っていただき、耳の聞こえない人も、健聴者も共に暮らしやすい社会になることを願っています。
 ・イオン穂波のイベント
 ・小竹町でのチャリティーイベント
 ・飯塚市穂波福祉総合センターでの慰問演奏

日向ひょっとこ踊り飯塚愛好会 (日向ひょっとこ踊り)  令和5年4月からたくさんの方に「ひょっとこ踊り」を見ていただくため始めました。博多どんたくはじめ、各地のイベントや施設へ踊りに行っています。団員の中には84才の方もおり、元気に踊っています。2024年第41回日向ひょっとこ踊り全国大会のシニアの部「おかめ」で優勝しました。

出演イベントなど
 ・博多どんたく
 ・筑紫文化ホール
 ・駕与丁公園バラ祭り
 ・太宰府天満宮の総会イベント
 ・地域の老人ホームや敬老会
 ・第41回日向ひょっとこ踊り全国大会(2024年)

広田哲男 (アイリッシュホイッスル ・オカリナ ・篠笛)  アイリッシュホイッスルを約10年、篠笛を約5年、オカリナを約2年。集会などでクラシック、ポピュラー、ジャズ、童話、歌謡曲などを演奏しています。

広田照子 (紙芝居)  紙芝居文化の会会員を約5年。保育園等で上演。日本の民話や平和・環境を考える紙芝居をします。

伏見はな (サクソフォン)  9歳よりサクソフォンを始める。福岡県立嘉穂高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業。大学内において安宅賞受賞。卒業時に同声会賞を受賞。
 これまでにサクソフォンを須川展也、住谷美帆、本堂誠、大石将紀の各氏に師事。室内楽を本堂誠、松井宏幸、須川展也の各氏に師事。

 ・公益財団法人青山音楽財団2022年度奨学生
 ・第18回ジュニア・サクソフォンコンクール特別賞
 ・第28回日本クラシック音楽コンクール最高位
 ・2020年度文化庁委託事業〈令和2年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業〉新進演奏家育成プロジェクト オーケストラシリーズ オーディションに合格。ソリストとして九州交響楽団と共演
 ・2022年度東京藝術大学奏楽堂モーニングコンサートに出演(東京藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演)

  ホームページ

藤中喜久子 (ピアノ ・ダンス ・紙芝居 ・朗読) ▶ピアノ&歌のワークショップとコンサート
 ・イイヅカコスモスコモンゴスペルコンサート(ゴスペルクワイヤーによる)
 ・横浜ピアノサロン 子どものためのピアノワークショップ
 ・即興ピアノコンサート
 ・老人ホーム ピアノ&歌&ダンスによるコンサート(2020年6月~9月)
▶ダンス(HipHopストリートダンス)・音楽・英語を交えたワークショップ
 飯塚市小中学校・及び福祉施設でのダンス・音楽・英語を交えたワークショップを開催
▶その他
 動画作成、バイリンガル紙芝居朗読、お話しのバックグランドに即興でピアノ演奏、ゴスペルの歌のワークショップなども可能です。

マヒルノツキ (ジャズ ・朗読)  2007年7月に発足し、福祉施設、小学校、お祭り、カフェ・レストラン等で演奏や朗読活動をしております。ボーカリスト、ピアノ、ギター、クラリネット、ライヤーなど、ご要望に応じて、その都度編成できるメンバーです。 音楽とともに癒しの空間をおとどけいたします。

宮崎卓郎 (歌)  歌謡曲・演歌をはじめ、バラード・ポップス・懐メロまで歌唱ジャンルは幅広い。博多どんたく演舞台の出演、ジョイントライブの主催、各種カラオケイベント出演など数多くのステージ歌唱を経験してきた。 声の魅力や奥深さに関心を持つようになり、本格的にトレーニング法を学ぶ。ボーカルトレーナーとして10数年。飯塚市・田川市・北九州市にて10代から80代までの生徒を指導している。カラオケ大会の審査員も務めるなど、多岐に渡り活躍中。

 ・「ボーカル教室ユニゾン」を立ち上げ(2012年)
 ・株式会社アミューズ主催「月刊カラオケファン決勝大会」優秀賞
 ・日本コロムビア主催「走裕介カラオケ大会」優勝
 ・テイチクエンターテインメント主催「KANAボーカルコンテスト」準優勝

友理(ゆうり) (歌 ・朗読 ・物づくり)  幼少期から創作を始め、常田富士男の朗読(宮沢賢治『春と修羅』「序」)に衝撃を受けたことから詩に興味を持ち、詩作を始めるとともに朗読を好むようになる。
 2011年から東京で「詩人の聲」プロジェクトに参加。現在までに77公演を刻み、現在も継続中。執筆、詩の朗読、歌唱活動他、学童保育スタッフ勤務経験を活かし、幼稚園に詩を紹介する活動も行う。 日本語の美しさ、方言の美しさを後世に残し、世界に広めるべく活動中

 2018年:詩集「雨の巨人」響文社にて第10回鮎川信夫賞最終候補、第52回小熊秀雄賞最終候補。
 2018年:CD「友理のゴットン節」を自主レーベルにて制作。
 2020年:第6回コソボ国際詩祭に招待参加。
 2024年:筑穂交流センターで、未就学児とその親子向けの絵本ブックトークを開催。
 2024年:英訳詩集「Seeking for the Elephant」、スペイン語詩集「Buscando al elefante」を制作
 2024年:第1回ボゴダ国際詩フォーラムに招待参加

  ファイスブック    Youtube

ラブリー・スターズ (ウクレレ)  手話を勉強している仲間で作ったウクレレグループです。楽しく歌える曲を中心に練習しています。
 ・飯塚市内の老人ホームでの慰問演奏
 ・直方市の就労支援施設での芋年荘
 ・地域の神社などのお祭りへ出演

朗読11人会 (朗読)  朗読を通じて「命や平和の尊さ」を伝えたいと活動しています。小学校での平和授業参加や、市民交流プラザ、交流センター、いきいきサロン、図書館などで朗読会を開催。
 イイヅカコスモスコモンで「大人のための朗読会」を開催。

Y's SPECTACLE (ジャグリング)  2008年よりジャグリングを学び始める。大学卒業後、プロとしての活動を開始。瞬く間に日本各地のパフォーマンス審査に合格し、公認パフォーマーとして認められていく。 その傍ら、ヨーロッパを巡りながら芸を磨く。その後、フランス、アメリカ、ニュージーランド、台湾、ドイツなど、世界11カ国のステージで喝采を浴びた。
 現在は九州を拠点に、国内外問わず、様々なイベントに出演中。加えて、劇場公演の主催や講演会など幅広く活動している。様々な土地でショーを行った経験を元に、自身にしかできない表現で、観た人が前向きになれるパフォーマンスを目指す。

 ・第70回ジャグリング世界大会 準優勝[アメリカ合衆国]
 ・東京都公認「ヘブンアーティスト」認定
 ・江ノ島大道芸コンテスト 弁天会賞 受賞
 ・D-1 GRAND PRIX 特別賞 受賞
 ・第12回ジャグリング全国大会 決勝進出
 ・シアターフェスティバル 招聘[ドイツ]
 ・国際パフォーマンスフェスティバル 招聘[ニュージーランド]
 ・ペルピニョンフェスティバル 招聘[フランス]
 ・国際パフォーマンスカーニバル 招聘[台湾]

  ホームページ



実績

演奏日 イベント アーティスト
2025年2月15日 同窓会 梶原香織
2024年12月25日 クリスマス会 冨永称子
2024年12月22日 クリスマス会 梶原香織
2024年12月14日 朗読会 マヒルノツキ
2024年10月19日 朗読会 梶原香織
2024年2月21日 演奏会 大田朋美
2023年12月24日 クリスマスコンサート 中野勝巳
2023年11月18日 同窓会 志ら川太鼓
2023年10月23日 高校の文化事業 西園佳七
2023年6月18日 ロビーコンサート 一六荘
2023年4月7日 高校の文化事業 梶原香織
2023年2月24日 ロビーコンサート 梶原香織


top
トップ
イベント

施設予約サービス
よくあるご質問
お問い合わせ
 

施設
 施設概要
 施設データ
  
施設利用
 利用案内
  お申込みの流れ
  申込開始日・締切日
  キャンセル
  ご利用時のお願い
 利用料金
  大ホール
  中ホール
  展示ホール
  リハーサル室・練習室
  会議室・和室・広場
  付属設備
 申請書
 空き状況・WEB予約

文化事業
 友の会
 教室・講座
 アウトリーチ
 登録アーティスト
 古代史講座

アクセス

事業団
 ご挨拶
 概要
 情報公開
 お知らせ
 プライバシーポリシー